忍者ブログ
ブライアン使いのメモ書き
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



このページは、ブライアン使いの為のブライアン使いによる
大まかなメモ代わりに作成されてるページです。
誤情報等あるかと思いますが、ご了承ください。

等サイトはLinkFreeです。
相互Link等大歓迎です。コメ欄にて。

2008/3/12 Linkに3件追加。

PR

ぬぉー超久々に更新

最近自分のことで手いっぱいで時間がなかった


ってことでだいぶ変わったのでコンボでも

とりあえず自分がやっているコンボ
わかりやすい&めんどいのでコマンド表記で

・チョップ&リフト始動
4RP2~1RP~6LP~4LP~9LK~2LKRP

これ一択
メリットは
ストッピングよりダメージ高い
軸がずれても修正できる
チョップCHからでもターンエンドマッパに移行できる
などなど

デメリットは
B後の9LKの後にLPRK、3RPLPなどが入らなくて距離調整しにくい

まぁそんなときはBさせずにタエマとかLPRKとかロースクとかで調整すればいいけどね

・その他
1RP~6LP~4LK68~6LP~4LP~9LK~1RPor662LKRP

胃ブロ締めが好きなのでこれ
ダメージも胃ブロ締めならこれが一番高いのかな?
軸がずれると胃ブロも前ダッシュが必要になるけど練習すればそんな難しくもない

ロースクはミスると受身とられて浮かされるので基本あんまやりませんw

【胃ブロからの起き攻め】
もちろんこっちが早く動けるので相手の行動に対して早く判断するのが鍵になるかなと基本前ダッシュしてから読み合い

・ねっぱ

胃ブロ後すぐにフライングニール(44RK)がヒット
でも前ダッシュしないからモーションみてから後転されてかわされることもあり

距離詰めてから挑発で相手の動きを誘うのもあり
うつ伏せ足向きなので起き下段くらうとコンボいくのでそれは注意したい

動く気配がなければスイーパーか右ローか横移動してからのキックオフ
その場だとスカるので注意

・起き蹴り
下段も中段もリスクがあるのであまりしてこないとは思うけど
下段はリフト
中段はジェッパ

・後転
見てからでも間に合う、そんな余裕はないけど
前ダッシュしてから胃ブロかアパストで拾い直してダブルアップ
胃ブロ締め最大のリターンなので確実に

・その場起き&横転
相手が動けばキックオフもハチェットもあたるけどミスったら下段くらってコンボなので基本起き待ち
起きてからは確実に挑発を重ねたい
あとはご自由に

こんな感じでしょうか
あとその場起きするときとかにあわせて攻撃すると背面ヒットします
自分は胃ブロにしてるけどなにがいいのかよくわからず
吹雪G後みたいな読み合いになるのか





・ワンツースマCH
左横歩き~1RP~6LP~4LK6~RKLPRP

ダメージも十分
なによりB温存させて運べるのが最高
左横歩きはかなりしないとできないので要練習




壁コンボはもうみんな似たようなものだと思うけど
一応バウンド消費後のコンボを投下

・4LK6LKRK
ヒット後の展開もよくてお勧め

・LP~6RPLPRK
ダメージ重視?


・66LK
スライサー、距離が離れたときとかに
ホールドできるのをいかして補正切れに当てる
最大ホールドで補正切れに当てたときの減りが気持ちいい



















っとりあえずこんな感じでしょうか
あくまで自分がやってることなのでほかにもいろいろあるかもしれませんが。

****ブライアン****

・LP(ワンツーパンチ1発目)
発生10F G:+1F H:+8F

・LP,RP(ワンツーパンチ2発目)
G:-1F H:+5F

・LP,RP,LP(ワンツースマッシュ)
G:-6F H:+6F CH:ダウン

・LP,RP,LK(ワンツーローキック)
G:-12F H:+2F

・LP,RP,RK(ワンツーハイキック)
G:-3F H:ダウン

・LP,RK,RP(スネークコンビネーション3発目)
G:-7F H:+4F

・LP,RK,RP,LP(スネークコンビネーション4発目)
G:±0 H:ダウン

・LP,RK,RP,LP,RP(スネークコンビネーション5発目)
G:-9F H:ダウン

・LP,RK,RP,RK(アトミックコンビネーション4発目)
G:-5F H:ダウン

・LP,RK(サザンクロスコンビネーション2発目)
G:-7F H:+4F

・LP,RK,LK(サザンクロスコンビネーション3発目)
G:-10F H:+1F

・LP,RK,LK,LK(サザンクロスプラスワン)
G:-7F H:+7F

・RP(PKコンビネーション1発目)
発生10F G:+1F H:+7F

・RP,LK(PKコンビネーション2発目)
G:-10F H:+1F

・LK(ガトリングコンビネーション1発目)
発生16F G:-4F H:+7F

・LK,RP(ガトリングコンビネーション2発目)
G-10F H:+1F

LK,RP,LP(ガトリングコンビネーション3発目)
G:-6F H:+5F

・LK,RP,LP,RP(ガトリングプラスワン)
G:-10F H:ダウン

・LK,RP,LP,LK(ガトリングコンビネーション)
G:-12F H:+2F

・LK,LK(クイックソバット)
G:-6F H:+6F

・LK,LK,RP(アナコンバイツ)
G:-11F H:ダウン

・LK,LK,RK(ライオットアナコンダ)
G:-12F H:ダウン

・RK
発生12F H:+6F G:-5F

・RL,LK(スナイパーソバットコンボ2発目)
G:-7F H:+4F

・RK,LK,6RK(スナイパーソバットコンボ3発目)
G:-8F H:+3F

・RL,LK,RK(ダブルスピントマホーク)
G:-12F H:ダウン

・WP(ゴルゴダハンマー)
発生20F G-4F H:+6F
しゃがみ帰着可

・WK(ミドルサイドキック)
発生18F G:-10F H:ダウン

・6LK(ストマックニー)
発生17F G:±0F H:+2F

・6RK(ディフェンサー)
発生15F H:+6F G:-7F
カウンターヒット時、尻餅誘発

・6RP(ストマックコンビネーション1発目)
発生15F G:-10F H:+1F

・6RP,LP(ストマックコンビネーション2発目)
G:-10F H:+1F

・6RP,LP,RK(ストマックコンビネーション3発目)
G:-13F H:ダウン

・6WP(ソーククラブ)
発生22F G:-3F H:ダウン

・6LP+RK(クイックグラビトン~)
発生28F H:-12F

・3LP(レフトボディブロー)
発生15F G:-5F H:+1F

・3LP,RP(ダブルボディブロー)
G:-10F H:+2F

・3LP,LP,LP,LP(ライトニングブロー2,3,4発目)
G:-10F H:-4F

・3RP(ブラックアウトコンビネーション1発目)
発生13F G:-8F H:+3F

・3RP,LP(ブラックアウトコンビネーション2発目)
G:-4F H:+2F

・3LK(スネークエッジ)
発生27F G:(-29F) H:ダウン
しゃがステ発生6F~

・3RK(レッグスラッシュ)
発生22~23F G:-5F H:ダウン
基本23Fと思っていい

・3WP(ストリングブレイカー)
発生25F G:-8F H:ダウン
パンチ捌きは3F~7F発生(持続5F)

・2RP(エルボースラッシュ)
発生13~15F G:-5F H:+5F

・2RP,LK(パイソンプレス)
G:-10F H:ダウン

・2LK(クイックレフトローキック)
発生16F G:-11F H:±0

・2LK,RP(クイックロースクリュー)
G:-7F H:ダウン

・2RK(クイックローキック)
発生15F G:-11F H:±0F

・2WP(スネークファング)
発生17F H:+3F G:-10F
しゃがステ発生6F~

・2WP,RP(スネークボム)
発生45F G:+2F H:ダウン

・2WP,LK(スネークピット)
G:-12F H:+4F CH:ダウン

・2WP,6(スネークファングハイドクローラー)
G:-1F H:+10F
レバー6入れで2発目キャンセル可
ヒット時ガード可能な硬直

・2WK(サイドローナックルウィップ1発目)
発生19F G:-12F H:-1F

・2WK,RP(サイドローナックルウィップ1発目)
G:-12F H:ダウン

・2WK,RP,1(サイドローナックル~2発目キャンセル)
G:-22or-23F H:-12F
レバー1入れでキャンセル可

・1RP(ストマックブロー)
発生15F G:-7F H:+7F

・1LK(スイーパーキック)
発生16F G:-12F H:-1F CH:+4F
しゃがステ発生6F~

・4LP(チョッピングエルボー)
発生20F G:+3F H:+5F

・4RP(ライトバックナックル)
発生17F G:-7F H:+4F

・4RP,LP(ダブルバックナックル)
G:±0 H:ダウン

・4RP,LP,RP(マッハコンビネーション)
G:-9F H:ダウン

・4RP,(LP),RK(スラッシュコンビネーション)
G:-5F H:ダウン

・4LK(ストッピング)
発生20F G:-7F H:+4F

・4LK(ストッピング~ハイドクローラー)
発生20F G:+1F H:+12F

・4LK,RP,LP,RP(ストッピングトリプルパンチ)
G:-10F H:ダウン

・4LK,RP,LP,RK(フリーズコンビネーション)
G:-12F H:+2F

・4LK,WP(ストッピングダブルハンマー)
G:-6F H:+4F CH:ダウン
ディレイ可、しゃがみ帰着可

・4RK(ニーブレイク)
発生16F G:-10F H:+15F
側面ヒット時、相手は2入れでダウン選択可

・8LKor9LK(スナイパーソバット)
発生27F G:-3F H:ダウン

・8RKor9RK(フライングヒール)
発生24F G:-5F H:ダウン
ジャンステ発生9F~

・66RP(マッハパンチ)
発生14F~ G:-10F H:ダウン

・66RK(マッハキック)
発生(17F~) G:-10F H:ダウン

・64RP(ジェットアッパー)
発生14F G:-7F H:ダウン

・236RK(ターンエンド)
発生(18F)20F~ G:-5F H:+1F

・・236RK,LP(ターンエンドマッハ1発目)
G:±0 H:ダウン

・236RK,LP,RP(ターンエンドマッハ2発目)
G:-9 H:ダウン

・236RK,LP,RK(ターンエンドミドル)
G:-5F H:ダウン

・214RP(スウェー&スマッシュ)
発生(16F)19F~ G:-8 H:+7F

・214RP,RK(スマッシュ&マッハキック)
G:-10F H:ダウン

・214LK(ハチェットキック)
発生(19F)22F~ G:-12F H:+4F

・214RK(キックオフ)
発生(19F)22F~ G:-12F H:ダウン

・666LK(スネークスラッシュ)
発生(25F~) G:+17F H:ダウン
ガード可能な硬直

・立ち途中LP(リフトアッパー)
発生15F G:-16F H:ダウン

・立ち中途中RP(アトミックブロー)
発生19F G:-8F(追加入力時G:-10F) H:+3F

・立ち途中LK(ニークラッシュ)
発生12F G:-10F H:+4F

・立ち途中LK,RK(ダブルニークラッシュ)
G:-10F H:+4F CH:+14F
カウンターヒット時ガード可能な硬直

・立ち途中RK(トゥースマ)
発生11F G:-6F H:+5F

・立ち途中WP(ショートアッパー)
発生10F G:-4F H:+7F

・横移動中RP(サイドハンマー)
発生(20F) G:-6F H:ダウン

・横移動中RP,LK(サイドハンマーシュート)
G:-14F H:ダウン

・4WP(パリング)
パンチ捌き2F~10F発生(9F間持続)

ブラならチョップ

スラッシュ→チョップ→壁→\(^O^)/

とかよくありますよね
んでもってそのチョップ後の読み合いだけどいたって簡単



「ガード後」+3

相手立ち

・挑発
・下段
・投げ
・さらにチョップ

相手暴れ

・ハイキック
・アパスト
・ワンツーハイ
・横移動、又はBD
・スイーパー

横移動

・レッグスラッシュ(ホーミング)
・3LP派生
・スイーパー
・横移動、又はBD
・マッキ

相手しゃがみ

・アパスト
・フラヒ(対しゃがぱん)
・3LP派生
・ニブレ



超大雑把にこんな感じじゃないでしょうか

俺が良く使うのは3LP、スイーパー、マッキ、レッグスラッシュ、ワンツーハイ
などなど
まぁいろいろ使いますわ(笑)

あとガード後にBDチョップとか結構当たってくれる

ヒットの場合+5なのでF的にジェッパや胃コンなんかも活きてくる
あまり暴れてくれないけど…

あとダフルニーの二発目カウンターでガード出来る+14なんだけどチョップが度安定行動なのよね

あと如何にしてチョップをカウンターで当てるか



難しいとこなんだけどやっぱりスカすのが一番いけない

そこを意識しつつ時間差や挑発などでフェイントをいれつつ打つチョップが一番いいかも…

まぁカウンターで当たったらラッキー程度だけど(笑)


チョップを上手く使ってゴリゴリ押し攻めたいですね~

とりあえず前回の続きってな感じで。
その流れだと必然的にしゃがみを意識=奈落をガード
ってなることが多いと思います。
スカ風が間に合わない場面、しゃがステスカ
などの局面でもぼっしゃがにしとくと
奈落をガードできることが多いかと。

んで奈落払いは左横移動に弱いです、
が今回は前に書いたように風神が横に強いので
頭の片隅に入れつつたまに左横移動しておいて
相手の奈落を抑制する感じで良いかなと。

んで代表的な2択として風神ステップから
奈落と追い突きの2択ってのがありますが
これに関しては追い突きのくるタイミングが決まっていて
個人的にはそれでガードできるんですよね。
逆に俺を知る有名プレーヤーの池田さんやCCBさんは
遅らせて奈落打ってきたりしてだるかったw

まあこれに関してはできるできないの意見があると思うので
これも頭の片隅にでもどーぞ。
ただ数をこなすと結構いけると思います。

後は奈落は出る前に一瞬体が沈むので
それも意識しておくと良いかなと思います。
それを逆手に取ってリーディーは一瞬しゃがみ奈落、
池田とかは一瞬しゃがみ追い突きとかやってますね。


じゃあ最後にブライアンを絡めなきゃw

反撃は基本はリフトアッパーがコマンド的にベストかと。
ただリーチに不安がありたまーにスカります。

んで一応デスコンになるであろう技が遅ライですね、
ただ今回コンボダメージとかの細かい部分がわからんので
これがどこまで上位互換かはわかりませんw
ただリーチも優秀でド先端以外は当たります。

じゃあド先端はどうするのか、
今回は不明ですがDRまでならアトミックブローが
どの距離でも安定でしたのでそれで。
この技はヒット後に位置が入れ替わるので
その辺も加味しても面白いかもしれませんね。
例えば壁際奈落ガードしたらコンボは安いけど
状況を取ってアトミック入れるのもありかなと。
DRまでならコンボダメとかも優秀でしたが
今回はコンボがいまいちなのが気にかかります…
5だと80も減ったのにw




いやー、ぶっちゃけ最後だけでよかったかもw

[1] [2] [3
  HOME   : Next  »
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
Cross KiD TAKAO FAX
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]